ロードバイク

雨の日どうしてる?ロードバイク通勤・通学に役立つ対策グッズ・服装・メンテナンス

雨で濡れること。これは自転車で通勤・通学するかた全員の悩み事ですね。
レインウェアは蒸れやすいし、荷物も守りたい。良い解決方法あります。
実際に、僕が通勤で買って良かった装備・服装・雨具などの対策グッズをまとめました。

雨具グッズ紹介(濡れないための服装)

忘れがちな防水シューズ

皆さん忘れがちなので一番先に紹介します。(ここではフラットペダルを想定)

通常の靴は通気性のため「メッシュ部分」があります。そこからモロに入る雨!
レインコートで完璧!と思いきや、靴下が沈水した経験があります。気を付けて。
長距離を走る方にこそ、おすすめしたいです。

値段が張ってもいいなら、蒸れない「ゴアテックス性」の靴をおすすめします。
サロモンのトレイルシューズは、晴れでも普段使いしたくなる快適性
安さならムーンスター。蒸れやすいようですが、晴れの日の使用も耐えられる靴です。

サイクル レインジャケット (レインウェア)

徒歩と違って、傘がさせない自転車通勤・通学。「必須級」のアイテムです。
バックに入れる雨具は、もちろん収納サイズが小さい方がいい!
モンベルの「サイクルレインジャケット」は、ペットボトル1本程度のコンパクトさ

取り外し可能なフードは、ヘルメットの下に装着。ツバ部分が雨から視界を守ります。
「耐水圧20,000mm」と嵐にも耐えられるバツグンの性能。
後ろの裾が長く、ストレッチが効いているため、前かがみで背中がチラリしません。大事。モンベル製品は「カッパ感」がなくて、普段着でも使いやすいのが良いんですよ。
秋冬の肌寒い日に、追加で羽織ることもできるのが頼もしい。
上半身は暑い・寒いや、蒸れには敏感なので、雨具でも一番お金をかけて欲しいです。

こちらは「ドライテック機能」で、蒸れにくさはぼちぼち。
運動量が多い方は、通気性のさらに良い「ゴアテックス機能」を検討しましょう。
僕のストームクルーザーは自転車用ではないですが、ゴアテックスは蒸れず最高です。

モンベルのレインウェア「ストームクルーザー ジャケット」はアウトドアの必需品 モンベル ストームクルーザーは、「透湿性」で蒸れないから、不快感がない!しかも、丈夫で軽い!寿命は十分!良いレインウェアを使えば雨でも、アウトドアが活発に行える!旅行・普段使いもできて、羽織るだけなので荷物も増えません! 快適な自転車通勤にも!5年使った使用感や洗い方・保管方法、目的・値段に応じた他製品も紹介!...

サイクルパンツ(ズボン)

ズボンは、最悪機能が低くても良い印象です。
上半身ほど、下半身は暑さや蒸れに敏感でありません。
ここでこだわって欲しいのは、ズボン裾が絞れているかどうかです。

普段の通勤・通学もですが、裾が広いものはチェーンの汚れ・巻き込みの恐れがあります。
レインパンツは裾のフォローができていますし、伸縮性があるとなお良いですね。

以前、チェーンにお洒落なスカートが絡まった子を助けたことがあります。汚れが凄い。
普段着でも「裾バンド」をご検討ください。目立ちやすい反射素材がよいでしょう。

滑り防止にはレイングローブ

グローブは時期を選びます。なくてもなんとかなる。
ただ、濡れた手は滑りやすいです。握力や集中力が要ります。
段差で自転車が跳ねて、バーから手が離れることも。ヒヤッとしたことが何度かあります。

そして1番困るのが、寒い秋冬の雨。
雨で濡れた手袋のまま走ると、手先が冷えて感覚が麻痺します。
寒い地方では、よりグローブの重要性は増すかもしれないですね。

例えばパールイズミの「レイングローブ」は、夏を中心に使いやすい薄さ。
雨で濡れても滑りにくいシリコンプリントが操作性を保ってくれます。
撥水のみとはいえ、30分程度の通勤・通学には耐えられそうです。

シマノのグローブは真冬に使う最終兵器。
ゴツさの通り、極寒0℃でも走れるポテンシャルがあります。
ゴアテックス機能なので、蒸れにくいのもいいですね。

created by Rinker
PEARL IZUMI(パールイズミ)
¥4,855
(2025/05/24 23:55:37時点 Amazon調べ-詳細)

サイクルキャップ or ヘルメットカバー

ヘルメットは、通気性を良くするために多くに穴が空いています。
ここから入り込む雨。職場・学校に行くなら、特に頭は死守したいところ。
荷物を減らすという意味では、フード付きのレインウェアが僕は好きです。

とはいえ、フードのない雨具にプラスしたい方もいると思います。
カジュアルさを求める方は、ベンチレーションと透湿性のあるレインキャップはいかが。
フードと比べて、このまま駅やコンビニに被って行っても違和感がないですね。

ヘルメットカバーは、ポケットに入るコンパクトさがウリ。
パールイズミ製は前後左右に光反射素材があるので、視認性の悪い雨と相性が良いですね。

created by Rinker
PEARL IZUMI(パールイズミ)
¥4,238
(2025/05/24 23:55:39時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
PEARL IZUMI(パールイズミ)
¥3,500
(2025/05/24 20:06:58時点 Amazon調べ-詳細)

通勤・通学にはオシャレさを!カジュアルで安全な「Kabuto ヘルメット」紹介ヘルメットはスポーツガチ感or「安全第一」というイメージが多いですね。 いくら服装がオシャレでも、ヘルメットがダサいと被る気にならない...

通勤・通学におすすめの防水バッグ

完全防水バックパック

体を雨から守ると同じくらい大事なのは、荷物を濡れから守ること。
本やPCが浸水すると台無しですね。財布など革製品にもシミができます。
それなりの荷物で自転車の通勤・通学には、ぜひ防水のリュックサックを用意しましょう!

完全防水として有名なのは、ラドウェザーの防水バックです。
土砂降りのような大量の水をぶっかけても、PCは無事なのが証明されています。
大容量なので、ヘルメットや着替えも楽に入るでしょう。

リュック以外には「メッセンジャーバッグ」もおすすめです。僕もこれで通勤しました。
ベルトをタイトにすれば、ライド中もずれが気になりませんよ。
大口でサッと雨具を出せるし、軽さも大きなメリットです。

created by Rinker
LAD WEATHER(ラドウェザー)
¥4,482
(2025/05/25 02:58:37時点 Amazon調べ-詳細)

お気に入りリュックにはレインカバー

すでにお気に入りのバッグを背負って、通勤・通学している方も多いでしょう。
そして「防水バック」は、そのスペック故に重めになってしまいます。
そんな方には、レインカバーが役に立ちます。

DOPPELGANGER製は、耐水圧3000mmと叩きつけるような大雨でも耐えられます。
ラバーバンドにより強風で剥がれませんし、様々なリュックに適応できます。
リフレクターにより視認性の良さも損ないませんし、コスパの高いアイテムですね。

自転車(ロードバイク等)本体の対策

着脱式フェンダー(泥はね防止)

ロードバイクには、泥はね用のフェンダーがありません。軽量化のためですね。
これがあると何が変わるの?と思うかもしれません。
しかし、ないからこそ分かるフェンダーのありがたみ

写真のように、後輪は泥水を巻き上げ簡単に服を汚します。
泥団子を投げつけられたと思うレベル!
「OGK技研」のフェンダーは、シートポストに簡単につけられておすすめです。

チェーンがサビにくいウェットオイル

自転車で錆びる代表といえば「チェーン」。
街中の自転車では、悲鳴を上げながら駆動するチェーンを良く見かけます。ギシギシ。
雨でも流れにくいオイルで、定期的に注油が必要となります。

とはいえ、通勤・通学用はあまりメンテナンスしたくないもの。
そんなあなたにおすすめなのが、FINISH LINEの「ウェット バイク ルブリカント」。
長時間の走行や、豪雨の中での走行を想定した長持ちのオイルです。

錆び止め用 コーティングスプレー

チェーン以外にも、ロードバイクなどにはギア六角穴など錆びる部分はいっぱい。
そしてフレームは一度汚れるとなかなか落ちない。
Muc-Offのコーティングスプレーで、全部まとめて保護してみませんか?

金属部チェーンなどの駆動系の錆び止めや、フレームの汚れ防止に使えます!
綺麗な状態でスプレーをかけるだけ(タイヤのドレッド部分やブレーキは避ける)。
僕も持っていますが、各所のネジなど錆びやすい部分を守れる安心感はすごい。

ただ甘い匂いが凄い。ベランダ等で乾燥がおすすめ。米国産かと思ったら、英国産でした。
メーカーよると、洗車後に濡れたままスプレーし、その後オイルを注油が推奨とのこと。
1年間の錆防止なら、同じくMuc-Offの保護スプレー「HCB-1」をどうぞ!

【安全性】ロードバイクのメンテナンスの頻度・周期は?必要な物・おすすめ整備を紹介【乗り心地】ロードバイクは日々のメンテナンスで、安全性や乗り心地が変わります。 しかし、やることや頻度・周期が分からない。 そんな方に向けて、必...

まとめ

雨の日の通勤・通学も、ちゃんと対策すれば快適に楽しめます。
気になるアイテムから少しずつ揃えて、ストレスのないライドを目指しましょう。
ベルやライト点灯もお忘れなく!

後編では、さらに快適に通勤・通学する方法通勤後のケアを詳しく紹介しています。
ぜひあわせてチェックしてください!

ロングライドで突然の雨!ロードバイクでできるオススメの対策12選|通勤・通学雨の中でロードバイクに乗らないで良いなら、危ないし走らないですよね。 いきなりの夕立、レースやロングライド、また通勤・通学は避けられま...
【盗難防止】ロードバイク鍵の選び方は?Crops ワイヤーロック Q3インプレなぜワイヤーロックのロードバイクに人気なのか、その鍵の選び方を紹介します。 クロップスのワイヤーロック Q3は、ポケットに入るのに伸縮自在で地球ロックが簡単!...
【まとめ】修理キットはもう持たない?ロードバイクで必要なものはパンク対策・予防グッズ!初心者おすすめロードバイクでなければ嬉しい、タイヤ・チューブ交換、空気入れ…。 どんなロングライドでも、一番必要なものはパンク対策です。 パンクの...