「チューブレスタイヤは面倒そう…」そんな声をよく耳にします。
ビード上げやシーラント交換など、確かに手間のかかる部分はあります。
しかし専用アイテムを活用すれば、デメリットを克服して快適に使えるのです。
本記事では、チューブレスタイヤの課題とその解決方法を紹介します。
シーラントの除去・交換が大変

チューブレスタイヤでは、内部に入れるシーラントが時間とともに乾いてしまいます。
そのため、3か月から半年に1回程度のシーラント交換が必要です。
特に面倒に感じやすいのが「古いシーラントの掃除と入れ替え」。
リム内部に固まったシーラントや、リムテープの粘着剤を取り除くのは大変です。
無理に削ると、カーボンやリムテープを傷める可能性もあります。
Muc-Off グルーリムーバーで簡単に掃除
そこで役立つのがマックオフのシーラント除去剤である「GLUE REMOVER」。
リム内側のシーラントや、リムテープの粘着を取り除けます。
アルミ・カーボン・プラスチックなど多くのホイール素材に使用可能です。
またバーテープを巻き直す時にも、ベタつきを除去してくれます。
シーラントの塊には効果が薄いので、仕上げに使うイメージでしょうか。
効果が短くても安い「パーツクリーナー」と、どっちを選ぶかは好みが分かれそうですね。
ロードバイク特化のシーラントで手間を減らす
固着するのがイヤなら、固まりにくいシーラントはいかが?
同じくMuc-Offから、「ロードバイク特化」の使いやすいシーラント剤が登場。
これで定期的な追加補充で済みますし、掃除も洗い流しで簡単です!
これによりメンテナンスの手間を大幅に減らせますよ。
こちらは最大7mmの穴まで塞げます。下記のパンク用よりも高性能。
パンク時はタイヤ用パッチ、CO2ボンベと組み合わせるのがおすすめです。
詳細な使い方や、実際の乾燥実験は下記のページからご確認ください。
👉【ロードバイク特化】Muc-Off シーラントの詳細はこちら
タイヤのビード上げができない
クリンチャーのように空気を入れても、うまく密着せず空気が漏れてしまうのです。
メンテナンスの度に、ビード上げを店舗に頼むわけにいかないですね。
シュワルベのチューブレスタイヤで組み付けやすく
こんなタイヤ待ってました!
通常のフロアポンプでも、ビードが上がる設計。革命。
レバー不要で装着でき、他のタイヤと比べても交換が楽。
他のタイヤを使ったからこそ、このタイヤのありがたみが染みます。
もう他のタイヤに戻れません。
消耗品のタイヤのため、一度は試して頂きたいアイテムです!
インフレーター付き空気入れで一発ビード上げ
ビードが上げるためには、大量の空気で一気に送り込む必要があります。
自宅では空気を圧縮できる「インフレーター」が便利です。
初期費用は高いですが、長期的には満足できる買い物になるでしょう。
シーラントがタイヤにしっかり固着するまで数日かかります。
それまでは、空気圧を維持するのをお忘れなく!
CO2ボンベで出先でも安心
(2025/09/21 01:14:55時点 楽天市場調べ-詳細)
ロングライド中のパンクでよく使われる、このCO2ボンベ。
ビードを上げるのに便利のため、チューブレスタイヤとの相性バツグン!
ただし1回ごとに消耗するため予備が欲しいですね。
捨てる手間はありますが、インフレーターよりお手軽ですよ。
CO2は空気抜けやすいため、追加の空気入れが必要です。
使用頻度が少ないため、CO2ボンベは消耗品として入れ替えるつもりがよいでしょう。
パンクの対応が面倒
「チューブレスタイヤって、パンクした時に大変」
僕の知り合いも、そう言って導入していません。慣れればわけないんですけどね。
それにパンクも少ないし、総合的にはクリンチャーより使いやすいと考えます。
とはいえ、パンクではシーラント補充・ビード上げで手間があるのも事実です。
そこで紹介するのが、「B.A.M! Instant Puncture Repair」です。
泡状のシーラントと空気を同時に注入する仕組みで、わずか1分で修理と空気入れが完了。
これでパンクが面倒とは言わせません。
クリンチャーやチューブラーまで幅広く対応し、最大3~4mmの穴を塞ぐ性能です。
僕としては「マックオフ以外のシーラント」で運用するときにおすすめします。
まとめ:デメリットを克服すればチューブレスは快適
チューブレスタイヤには、多くの難点があります。
「ビード上げ」「シーラント交換」「パンク時の対応」…。
しかし、専用ツールを導入することで手間を最小限に抑えられます。
導入をためらっていた方も、ぜひ今回紹介したアイテムを活用し、チューブレスの快適さと安心感を体験してみてください!

