ロードバイク

乗鞍スカイライン完全ガイド|岐阜から絶景ヒルクライムの魅力と装備・アクセス情報

国内屈指の絶景ヒルクライムルート、「乗鞍スカイライン(岐阜県側)」はいかが?
マイカー規制により交通量が少なく、期間限定で開通する希少なサイクリングロード
本記事では、走行データ、装備、アクセス、スタート地点情報まで網羅的に解説します。

乗鞍スカイラインとは?

レア度MAXのサイクリングコース

雲上のサイクリングコース「乗鞍スカイライン」へようこそ。
日本の舗装道路で、最も高い標高(約2,700m)を誇る乗鞍岳を走れる天国のような地。
あの富士ヒルクライムよりも高い(2,302m)、ヒルクライマー憧れの山です。

以前は自家用車で走れた道ですが、「マイカー規制」のため通れません。
そのため広い道をほぼ車を気にすることなく、サイクリングを楽しめる希少なコースです。
そして雪のない夏前後だけ、つまり「期間限定」のサイクリングコースって燃えませんか?

乗鞍エコーラインと比較

長野と岐阜の県境にある乗鞍岳。それぞれ側から登る道で、呼び名が変わります。
でも登るのにはどっちがいいの?情報をかき集めました。

岐阜側:乗鞍スカイライン

獲得標高・平均勾配が高く、難易度は高め。
より壮大な山岳の絶景を楽しめる。
開通の時期・時間から、「ご来光」や「初夏の残雪」を拝むならこちら。

長野側:乗鞍エコーライン

画像提供:新穂高温泉

山頂までのキツさは少なく、中間のカフェ「冷泉小屋」で休憩ができる。
こちらの方がまだ初心者向け(簡単とは言ってません)。
紅葉が綺麗。いわゆるレースの「乗鞍ヒルクライム」はエコーライン。

初夏のスカイライン、秋のエコーライン」といったところでしょうか。
ちなみに東京からの、自動車の走行時間はほぼ変わりません。
ガチな方は山頂で戻らずに突き抜けて、どちらも堪能するようですよ。恐るべし。

どちらも走った方からは、景色的に岐阜側の「スカイライン」をおすすめされました。
それを信じてスカイラインに決めましたが、最高でした。ありがとう!
詳しいレビューは、次編で語りたいと思います。

created by Rinker
¥1,742
(2025/07/17 20:15:57時点 Amazon調べ-詳細)

コース基本データ(距離・獲得標高)

これほどの標高と勾配の高さから、かなり難易度の高いヒルクライムはそうありません。
その分、踏破したサイクリストにしか味わえない絶景があります。
ぜひ一生に一度はチャレンジしてみては?

内容データ
ゲート開通期間5月15日~10月31日
時間(いつから)7:00~18:00(5・6・10月)、3:30~18:00(7・8・9月)
距離20.4km
獲得標高1500m
平均勾配7.2%
登坂時間目安初心者:約3時間、中級者以上:約2時間
最高地点畳平(標高2702m)
休憩・補給場所頂上までなし
路面状況良好(序盤にガタつきあり)

乗鞍岳の天気・気温については「tenki.jp」から確認できます。
ライド直前には確認をお忘れなく!

ヒルクライムに必要なもの|登りと下りで使い分けよう

装備と服装

日本でも有数のヒルクライムコースです。難易度も高い。
7月の温度はスタート地点で30℃を超えです。山頂は涼しいので体温管理が難しい
しっかり装備・ウェアを準備したいですね。こちらが僕のアイテムです。

  • 長袖インナー+半袖ウェア
  • 夏用ビブタイツ
  • ダウンヒル用装備(ジレ・冬用グローブ)
  • パンク修理キット(シーラント、CO2ボンベ、タイヤパッチ等)
  • サングラス・ヘルメット・小銭

詳細は実走レポートで話しますが、ジレと冬用グローブはあってよかったです。
標高が高い山では紫外線量が増えます。日焼け止めをお忘れなく!
ヒルクライム中も冷えるタイミングがあるので、長袖インナー・夏用ビブも正解でした。

トンネルはないため、フロントライトは必須ではありません。霧対策に持ってると安心。
ゴール地点から山頂へ散策するなら、クリートカバーと鍵が欲しいですね。
パンク修理キットの入る「BBB サドルバッグ」は、コンパクトさを求める方におすすめ!

created by Rinker
PEARL IZUMI(パールイズミ)
¥13,860
(2025/07/17 20:15:57時点 Amazon調べ-詳細)

コンパクトは正義?ロードバイク向け超小型サドルバッグ4選|購入のBBBレビューサドルバッグって、大きいとゴチャついて見えますよね。 でもボトルを2本装備したいロングライドは、ツールケースよりサドルバッグが欲しい。...

携帯食・ドリンク類(ボトルは2本必須!)

水をどれくらい持っていくか悩みますよね。コース上には自販機もありません。
スタート地点に自販機はありますが、補給食となるものは見つからず。
携帯食は麓のコンビニか、食べ慣れたものを前もって用意しましょう!

  • ボトルは2本(1250mL以上推奨)
  • 補給食:羊羹・カロリーメイトなど

僕は水を1250mL装備しても足りませんでした。水を浴びて体を冷やす分も欲しい。
ガーミンによる僕の推定発汗量は1700mL。やはりある程度の水の用意を。
ヒルクライムではありますが、ここは多少重さを覚悟。要らなくなったら捨てましょう!

運動消費エネルギーも1700kcal。僕は600kcal程度の補充でした。
脂質のエネルギー分解を考えると、半分は補充したいですね。朝食分で賄えているはず。
ボトル1本は、エネルギー補給ができるスポーツドリンクがおすすめです。

【低血糖】初心者は危険!ハンガーノックの恐怖・予防・対策を紹介【携帯食・補給食ハンガーノックは疲労と違います!事故や転落の原因となる危険なものです。 ロードバイクの熟練度によらず、予防方法を知らないと誰でもなりま...

スタート地点は「ほおのき平 駐車場」

1番近い無料駐車場はここ

スタート地点は、基本的に「ほおのき平 駐車場」となります。
実際の乗鞍スカイラインが始まるのは、約6km先の「ゲート前」からです。
駐車場からゲート前まで意外と上るんですよね。
しかし、最も近かった旧平湯ゲート手前の空地は工事中で使えない2025年7月現在)。

そのため、バスターミナルでもある、ほおのき平駐車場を利用することになります。
車は無料で駐車できますが、ハイキング客も利用するため混雑しやすいです。
第3駐車場まで確認できましたが、朝早い行動が吉!

敷地内には「宿儺の湯」があり、日帰り入浴ができます。
ぜひ、ライド後に天然温泉で汗と疲れを落としたいですね。伏魔御厨子ではありません。
宿泊施設もあるので、遠方から来られた方は一泊いかがですか?

最終トイレ・補給をしっかりと準備を

ヒルクライムの道中には、自販機もトイレもありません。
スタート地点である、ほおのき平 駐車場が用事を済ます最後の場所です。
トイレだけでなく自販機も確認できましたので、冷えた水も補給できますよ。

ちなみに自然が豊かなため、「熊」も出るみたいです。
サイクリングのためクマ除けを持てとはいえないですが、頭に入れておきましょう。
そして熊を寄せ付けないよう、補給食のゴミなどはしっかり持って帰りましょう

created by Rinker
井村屋
¥1,101
(2025/07/17 20:15:59時点 Amazon調べ-詳細)

ゴール地点「畳平」の設備と注意点

山頂付近のゴールに着けば、ほぼミッション完了!すごい!
レストラン・自販機・売店・自転車スタンドもあるため、ゆっくり休憩しましょう。
ただし、施設内のトイレは有料です。画像右にあるバス停隣の無料トイレが使えますよ。

やはり山頂なので購入品は高い。富士山と一緒ですね。
水を山頂に運ぶ大変さは、身に染みています。

  • コーヒー 500円
  • そば/うどん 1000円前後
  • 自販機の水 200円

二千円あれば安心ですね。自販機は新500円玉は使えませんでした。
写真左の峠には登ることができますが、ロードバイクでは登れません。
重量は上がりますが、ワイヤーロックは欲しいですね。

アクセス方法(関東・東海・関西)

画像提供:飛騨乗鞍観光協会

電車やバスなどで輪行する場合には、「高山バスターミナル」を経由することになります。
最終的に「ほおのき平 駐車場」を到着地点とするとよいでしょう。

東京

  • 高速バス:新宿→平湯温泉(約4時間30分)
  • 自動車:東京駅→松本IC→ほおのき平(約3時間)

名古屋

  • 高速バス:名古屋駅→高山バスターミナル→(路面バス)→ほおのき平(約3時間25分)
  • 自動車:名古屋→高山IC→ほおのき平(2時間10分)
  • 電車:名古屋駅→高山駅→(路面バス)→ほおのき平(約3時間30分)

大阪

  • 高速バス:大阪駅→高山バスターミナル→(路面バス)→ほおのき平(約4時間10分)
  • 自動車:大阪→高山IC→ほおのき平(約3時間50分)
  • 電車:大阪駅→(新幹線)→名古屋駅→高山→(路面バス)→ほおのき平(約4時間40分)

まとめ|天空のヒルクライムルート

乗鞍スカイラインは、日本最高所に達する、まさに「雲上のヒルクライム」。
険しくも美しい絶景と、車の少ない静かな山岳ルートは、非日常を体感させてくれます。
その分、装備・補給・アクセスに入念な準備を!

この記事で基本情報を押さえたら、次は実走レビュー編で、
「どんな雰囲気だったのか」「どんなペースで登れるのか」をチェックしてみてください!