キャンプ

【火力調節可】トランギア アルコールバーナーは、自作できない最強ギア|持ち運び

トランギア製は火力調節や消火ができる、アルコールストーブの代名詞
ソロキャンプや登山で、渋さや価値を求めるならこれをオススメします!
便利な五徳兼防風アイテムや、着火・消火の注意点、炊飯等の使い方を紹介!

  • コンパクトサイズで丈夫なのに、メンテナンスフリー!
  • 寒冷地でも使えて、煤がでない「アルコール燃料」はどこでも買える。
  • 静かな火でも火力十分で、湯沸かしや炊飯に最適。
created by Rinker
¥3,280
(2025/04/03 18:45:41時点 楽天市場調べ-詳細)

使用燃料: エチルアルコール/メチルアルコール
材質: 真鍮
収納サイズ: 径7.5cm×4.5cm
重量: 110g
原産国: スウェーデン

半世紀以上も愛される理由

渋さが所有欲を満たしてくれる

出典:Trangia

「中華製」のものもありますが、光り方が安っぽく所有欲は満たしてくれません。
存在感があるアルコールストーブを求めるなら、トランギア製をどうぞ。

メッキではない、真鍮製が渋さを醸し出します。
使い込むこととエイジングにより、緑青(ろくしょう)がさらに味わいを深めてくれます!
本当にカッコいい。

渋さによりコーヒー用具の一つとして、雰囲気を高めてくれるでしょう。
家庭ではサイフォンコーヒーと組み合わせて、本格的なインテリアとして役立つことも?

寒冷地でも使えて、煤がつかない。

出典:Trangia

トランギア製は、メチルアルコールとエチルアルコールの両方が燃料として使えます。
「ガスバーナー」は、気化しにく寒冷地では火力が下がりやすいです。

しかしアルコールストーブは、低気温でも問題なく使用できます
寒冷地のスウェーデン軍が使用しているから、信頼性が高いですね!

created by Rinker
¥293
(2025/04/03 18:45:41時点 楽天市場調べ-詳細)

「薪」を熱源にすると、クッカーがヤニで煤だらけになります。
しかし、アルコールを燃料にすれば綺麗な状態を保てます
お気に入りのクッカーを、ずっと新品同様で使いたいならオススメです。

これだけでも、買うメリットがあるかもしれません。
また、ガスバーナーも煤汚れがつかないのでオススメですよ。

created by Rinker
ソト(SOTO)
¥7,480
(2025/04/03 18:45:42時点 Amazon調べ-詳細)

静かな火で、眺めるだけで楽しい

アルコールストーブは、燃焼音があまり出ないくて静か。
そして、炎のゆらめきが艶めかしい!
夜に無意味につければ、これでお酒が飲めてしまいます。

これで入れるコーヒーや熱燗は、最高に雰囲気を盛り上げてくれますよ

単純構造で丈夫なのに、メンテナンスフリー

構造は単純だからこそ、故障しにくくメンテナンスを必要としません
熱に強く割れにくい真鍮製もあって過酷な状況でも使えるでしょう。

スウェーデン軍で好まれたのも、この理由でしょうか。
もちろんキャンプでもガシガシ使えるアイテムですよ。

使い方簡単、着火から安定まで早い

出典:Trangia

アルコールバーナーは着火すれば、簡単に使えます。
さらに着火してすぐに火が安定するのは、他にはあまりない特徴です。

火力も強く、常温の水500mLを約10分で沸かせます

燃料の量で使い方を変えられますよ。
タンク内の3分の2の容量(約70mL)で、約25分間燃焼させることができます。

1合炊飯は約30分かかるので、多少多めにアルコールをいれましょう。

「固形燃料」は燃焼時間15-20分が多く、炊飯時には複数必要なことも。

軽量でポケットに入る熱源

使い切り・軽量さでは固形燃料に分がありますが、こちらもポケットに入るサイズです。

僕はロードバイクの長旅で、袋麺を作るのに愛用しています。
大人の遠足気分でとても楽しいですよ。

登山など、さらに軽量なアルコールストーブをお求めなら、エバニューがオススメ!
僕も、どちらを買うか迷いました。
オプションパーツも豊富ですが、こちらは蓋がないので入れた分は燃えきります。

created by Rinker
エバニュー(EVERNEW)
¥3,236
(2025/04/03 18:45:43時点 Amazon調べ-詳細)

火力調節・消火できる上蓋

出典:Trangia

上蓋は開閉の具合が変えられるので、火力を調整できますよ。
使い終わった時も、閉じ切った上蓋で覆うと消火ができます。

これにより他のアルストにはできない使い方ができますね。
火力調節のいる、ご飯の炊飯ができちゃいます。

※中蓋にはゴム製のパッキンがついています。中蓋で消火するのはやめましょう!

アルコールをいれたまま運べる中蓋

出典:Trangia

何よりいいのが、中蓋を閉め切ると余ったアルコールを運べることです。
(ただ、漏れた報告も多いので自己責任ですよ!)
もし漏れるようなら、パッキンの販売もあるので、漏れる場合には交換できます。

これで燃料含め、ガスバーナーより軽量で収納性がいいです。
宿泊キャンプでは、いざという時のスペアとしてリュックの隅に忍ばせています。
アルコール燃料を入れたまま蓋ができる、トランギア製だからこそですね。
薪や炭の火おこしとしてもいいですね。

created by Rinker
¥660
(2025/04/03 18:45:43時点 楽天市場調べ-詳細)

買うと便利なオプションパーツを紹介

防風・超便利な五徳を紹介

created by Rinker
¥3,520
(2025/04/03 18:45:43時点 楽天市場調べ-詳細)

五徳がないと温めることもできませんし、防風も必要となるでしょう。
僕は二つの問題を解決するために、MUNIEQのX-Mesh Stoveを選びました
普通の五徳は邪魔で消火できなくても、こちらは蓋で消火ができます。

MUNIEQのX-Mesh Stoveなら、固形燃料にも使いまわしができますよ。

こうみると、不便な部分も多いのがアルコールストーブです。
しかし子供が本能的に火が好きなように、男が本能的に好きになる無骨なギアです。

相性の良いアルコールボトル

使う用途に合わせて、ボトルのサイズを選びましょう。
500mLの水を沸かすなら、30mL程度は必要になりますね。
1合炊飯なら、80-90mL程度必要でしょうか。

メモリがついた容器なら、アルコールを注ぎ過ぎず燃料の節約ができます。
漏れない個体なら、本体に入れた分含めて予備燃料も運べますね。
エバニューの容器を見て思いましたが、使い切った水薬ボトルも使えそうな気がします。

created by Rinker
¥495
(2025/04/03 18:45:43時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
Winuin
¥729
(2025/04/03 18:45:44時点 Amazon調べ-詳細)

非常用の熱源としても

アルコールストーブでアルファ米や、レトルト食品を温めるのにいいでしょう。
部屋内を照らすには、オイルランタンがオススメですよ。

2つとも艶のある火なので、並べて使うとうっとりしてしまいます。

火器には、もちろん注意点がある

音もなく静かなので、日中は火がついているか確認しづらいです。
誤って火口に手をかざすことのないようにしたいです。

ちなみに火のつけ方で、一番楽なのはファイヤースタータです。
ライターは逆さにして火を近づけますし、着火時には手が危ないです。
ファイヤースタータなら、手が離れた位置にあるので安全ですよ。

また消火後も熱をもつため、ある程度の時間だけ放置してから片付けが良いですね。

僕は一回火がついたままで引っ掛けて、アルコールが飛び散ったことがあります。
これが木の葉の上だと思うとゾッとしますね。
まさに、難燃シートのありがたさが身に沁みた一瞬でした。

より快適に使うには

消火には一手間いる

上蓋で火力調節している場合、捻って消火するのはなかな難しいです。

文房具のダブルクリップを改造して、持ち手を作る方法があります。
ちなみに僕はキャンプでは皮手袋、軽量装備ならクッカークリップを使っています
クッカークリップで五徳を取っ払い、クッカーで直接蓋をすれば消火できます。

改造しても五徳をどかすのに道具は必要なので、この方法がオススメですよ。

コスパなら自作や中華製だが、替えられない価値がある。

安さを求めるなら、中華製です。
なんだったらアルミ缶からも作れるのが、アルコールストーブです。

しかし、食器と同様に使っているだけで満足感が違ってきます
アルコールストーブに価値を求めるなら、断然トランギア製のアルスト。

楽しいキャンプを、さらに価値のあるものにしましょう!

【276】フュアハンド 軍隊も使うオイルランタン|開封時の注意点やオプションパーツも紹介ドイツ製で軍隊にも使われ、某キャンプYouTuberも愛用するオイルランタン なぜ人気なのか紹介します! 130年以上の歴史を誇...
ソト (SOTO)シングルバーナー アミカスをウインドマスターや他アイテムと比較|使い方やレビューもガスバーナーに迷ったら、これを買えば間違いありません。 キャンプ・登山・釣りなどの、料理やインスタントラーメンの湯沸かしにもオススメ!...
【南海トラフ】サバイバルから学ぶ、地震や津波の大震災でオススメの災害備蓄品|必要な量や数を教えます。地震・火事・津波などの災害時には、必要なものとして食べ物・水だけでなく簡易トイレなどの防災グッズがあげられます。 しかし震災時の備えとして、非常食など災害備蓄品をどれくらいの数・どれくらいの量が何日分を必要かわからないですよね。 僕は、東日本大震災で2か月間ボランティア活動をしました。 またキャンプでサバイバル術を得ています。 そんな僕が行政機関や都庁の情報を参考に、オススメする災害備蓄品をリスト化しました。...