ロードバイク

今さら聞けない!リムブレーキからディスクブレーキへ替えるときに知りたい注意点

「次に買うロードバイクはディスクブレーキにしたい」と考えている方も多いでしょう。
ただし、構造や扱い方はリムブレーキと大きく異なります。
リムブレーキからディスクブレーキへ移行する前に知っておくべきポイントを解説します。

ディスクブレーキ化で得られるメリット

ディスクブレーキは、雨や長い下り坂でも安定して止まれる最新ブレーキシステムです。
ここでは、リムブレーキから乗り換えることで得られる主なメリットをまとめます。

  • 雨天でも安心の制動力:濡れた路面でもしっかり止まる。
  • リム摩耗ゼロ:カーボンホイールでも熱変形なし。
  • ホイール自由度の拡大:ワイドリム・太いタイヤなど、最新規格に対応しやすい。
  • モジュレーション(効きのコントロール性):ブレーキを「OFF→ON」への変化から「調整する」感覚へ。

移行前に知っておくべきポイント

ディスクブレーキは性能面で優れていますが、取り付け構造や整備方法が異なります。
あらかじめ理解しておくことで、快適でトラブルに遭いにくくなるでしょう。

スルーアクスルの扱いに慣れる

剛性が高くホイールの固定精度が抜群です。
ただ従来のクイックリリースより、少しだけ着脱の手間はかかります。
輪行や車載時は、専用のエンド金具や輪行袋を使えばスムーズに対応できます。
直前に慌てないように、余裕をもって準備しておきたいですね。

created by Rinker
オーストリッチ(OSTRICH)
¥7,227
(2025/10/09 20:50:56時点 Amazon調べ-詳細)

スタンドやアクセサリーの適合

ほかにも、今まで持っていたアイテムが使えないものがあります。
室内に置くにも、スルーアクスル対応のスタンドを選びましょう。
対応していない製品もあるため、購入前に「対応規格」を確認するのがポイントです。

フレームとホイールの互換性

リムブレーキのロードバイクは、「クイックリリース」でホイールを装備します。
リム用ホイールは使用できません。
つまり元々持っていた高級なホイールは使えないということです。
新しいホイールを考えていた方は、まずはフレームの購入すると幸せになれそうです。

もちろんフレームもディスク専用設計が必要です。
スルーアクスルの幅を確認しておきましょう。

created by Rinker
DT SWISS
¥173,129
(2025/10/09 21:21:29時点 Amazon調べ-詳細)

ブレーキにチェーンオイルは厳禁

ディスクブレーキはオイルが大敵です。ブレーキが効かなくなります!
チェーンに注油する際や洗車時は、ローターに触れないよう注意を。
万が一触れてしまったら、パーツクリーナーで軽く脱脂すればOKです。

created by Rinker
KURE(呉工業)
¥669
(2025/10/09 20:50:57時点 Amazon調べ-詳細)

洗車とメンテナンス

ローターやパッドには中性洗剤の使用もできますが、音鳴りの原因になることも。
そのため、基本的には専用のブレーキクリーナーで仕上げるのがおすすめです。
正しいケアをすれば、音鳴りや制動ムラを防げて長持ちします。

ホイールを外したままブレーキを握らない

ホイールを外した状態でブレーキを握ると、ピストンが閉じてしまいます。
こじ開けるのは、かなり苦労するみたいですよ。
整備や輪行の際はダミーローター(スペーサー)を挟むことで防止できます。

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥166
(2025/10/09 20:50:58時点 Amazon調べ-詳細)

ローターの熱と取り扱い

ディスクブレーキは高い制動力を発揮する反面、長い下りではローターが熱を持つことも。
ダウンヒル後にすぐ輪行する際は気をつけましょう!
走行後は素手で触れず、一息つくくらいの余裕を持つのが安全です。

参照:GCN JAPAN

まとめ:安心してディスク化へ

ディスクブレーキは、重くなる代わりに「止まる」安心と「扱う」楽しさがあります。
注意点を押さえておけば、トラブルはほとんどありません。
雨の日も峠も、自信を持って走れる――それがディスク化の最大の魅力です。
あなたのロードバイクも、次の進化へ踏み出す準備をしてみませんか。

👉【コスパ最強】ロードバイク2台目にはCANYONが欲しい!選び方や評判は?
👉【買ってみた】コスパ最強のCANYONバイクをお得に!買い方や注意点を紹介