あなたは富山に行ったことはありますか?意外と行きやすいんです。
富山湾岸サイクリングコースは、国に指定された特別な「ナショナルサイクルルート」。
海越しの3000m級の立山連峰、そして飽きない観光スポットや美味しいグルメ!
今回はそんなロードバイクで走りたいサイクリングロードの魅力、アクセス方法を紹介!
「ナショナルサイクルルート」とは(富山湾岸の魅力)
これは国が指定する『日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルート』です。
走りやすい、景色がきれい、観光に良い名所やご飯など…。
あの有名な、「しまなみ海道」「ビワイチ」など、6つのルートが選ばれています。
ロードバイク乗りなら、一度は走りたいコースばかりですね。
富山湾岸の魅力は、なんといっても「海越しに見える3000m級の立山連峰」です。
画像のように、陸から見てるのに海の向こうには巨大な山々。とっても大きい。
他のサイクリングコースでは味わえない、壮大な光景です。
日本海の魅力たっぷりな、富山を満喫してみてはいかがですか?
※国土交通省を参照し作成
(2025/05/02 16:28:00時点 Amazon調べ-詳細)
コースの概要(距離・獲得標高)
富山湾岸のナショナルルートは、上のマップの通りです。
その名のごとく、富山湾をなぞる様に走れます。
- 区間:氷見市〜朝日町
- 距離:103.3km
- 獲得標高:322m
道路には「ブルーライン」が引かれており、基本的に迷いません。
ほぼ平坦なので、初心者でも完走しやすいサイクリングコースです。
西端には山がありますが、絶景ポイントでもあります。
市街地が多いので、休憩ポイントや食事場所も見つかりやすく安心です。
全てを走破する必要はありません。
観光地を巡りながら、最後に景観の良いポイントでシメると満足度が高いかも?
今回僕は、「富山湾岸サイクリング」というイベントに参加してきました。
実際に走ってみてのコースのレビューは、そちらをご確認ください!
行きたくなる観光スポットとグルメを紹介

富山のサイクリングコースの魅力は、十分に伝わったと思います。
でも、遠い関東や関西から来る価値はあるの?
あなたの重い腰をあげる、観光スポットやグルメはこちら!
(ちなみに僕は「立山」という日本酒が好きです。)
インスタ映えなら富山市
まずは「目を魅かれる観光スポット」がある富山市。
新幹線の発着点のため、輪行の経由地にしたいですね。
世界一美しいスタバ(富岩運河環水公園)

「世界一美しいスタバ」は、実は富山市にあるんです。
噂を聞いたことがあるのでは?
これだけでも良い土産話になること間違いなし!
あるのは富岩運河環水公園。読みかたは「ふがんうんが かんすいこうえん」。
富山でもNo.1の観光スポット。ライトアップも綺麗です。
あのフレンチの鉄人、「坂井宏之氏」監修のレストランもありますよ。
ガラス美術館

ちょっとおしゃれに観光したいならココ。
富山は世界でも有数の「ガラスの街」。そんな街にできたガラスの美術館です。
ガラスの多い建築も美しく、明りが差し込んだ室内は開放感があります。
施設内では、のんびりと図書館や素敵なカフェを楽しむのもいいですね。
スタート地点におすすめの氷見市
サイクルステーション ひみ番屋街

サイクルコースの東端である氷見市。出発地点にはぜひここに。
初心者に嬉しい「レンタルサイクル」も。氷見市の3か所で乗り捨てができますよ。
(ロードバイク仕様は、すぐ近くの「氷見市漁業文化交流センター」で借りられます)
また氷見は食の宝庫。氷見牛、氷見うどん、氷見カレー…。
そして日本海の新鮮な魚介を味わえます。
温泉や無料の足風呂もあるので、ライド終わりに疲れを癒すのもあり!
虻ヶ島越しの立山連峰

スタート地点より、さらに東端にある虻ヶ島付近。
ここでは趣のある「虻ヶ島」越しに、3000m級の立山連峰をみることができます。
ルート端なので、折り返しで戻るのが大変な一面も。
「海越しの3000m級の山々」は氷見~高岡市でみられます。
時間と体力に余裕がある方はぜひ寄ってみて下さい!
迫力を求めるなら射水市
海王丸と新湊大橋

インパクトがあるのは射水市。
コース沿いの海王丸パークには、「海の貴婦人」と例えられる美しい帆船海王丸が。
航海距離は、なんと地球約50周!海のロマンを感じます。
全長は約100mと迫力満点。近くで見ることができますよ。
さらには、日本海側最大級の斜張橋である「新湊大橋」を同時に眺められます。
良いロケーションですね。あなたのロードバイクと並べたら最高の写真になるでしょう!
「富山湾岸サイクリング2025」では、ここがスタート地点となりました。
世にも珍しい「蜃気楼」のある魚津市
蜃気楼展望地点

対岸にある工場群が、伸びたり浮き上がったりして見える「蜃気楼」。
魚津市は、日本で一番有名な蜃気楼スポットです。
実際に見たことがある方は、なかなかレアのでは?
立山連峰から運ばれた「雪解け水」が、初夏に海上との温度差をつくるようです。
見ごろのシーズンは、3月下旬ー6月上旬です。晴れたライド日和には期待ですね!
それ以外にも、寒い日には反転した「虚像」が見られます。
ゴール後に泊まるなら黒部市
生地海岸の夕日

一面に広がる富山湾を見渡すことのできる生地海岸。
オレンジ色にそまる空と海。背後の北アルプスも染め上げます。
その美しさから、「日本の夕陽100選」に選ばれています。
サイクリングロードを走破した夕日は、生地海岸で迎えたいですね。
魚の駅 生地(いくじ)

こちらも日本海の美味しい魚介を堪能できる「魚の駅」。
浜焼きや富山寿司を食べるなら「できたて館」。ゴール後の贅沢にぜひ。
その日に穫れた新鮮な魚や、加工品を販売する「とれたて館」ではお土産が買えますよ。
宇奈月温泉

サイクリングロードを走り終わってヘトヘト。やっぱり温泉に泊まりたい!
宇奈月温泉は、日本有数の透明度を誇る「美肌の湯」。
温泉街には足湯が点在し、ロードバイクの疲れを癒すのに丁度いいですね。
そして峡谷の名水から生まれた地ビール「宇奈月ビール」。
やっぱり、その地の名産と飲むお酒は最高!
富山の日本酒「立山」もいかが?
サイクリングロードから離れますが、宇奈月温泉には生地駅から直通で行けます。
宿泊後には宇奈月温泉駅から、東京まで新幹線で帰れます。関東勢はぜひ。
そしてここは、黒部峡谷の玄関口です。大自然をはしる鉄道では、秋の紅葉が映えます。
令和8年以降には、黒部ダムに繋がる「宇奈月キャニオンルート」ができます。楽しみ。

ここまで走れば「ご褒美」のある朝日町
ヒスイ海岸

名前の通り、宝石として知られる「翡翠」が拾える珍しい海岸です。
宝石がご褒美!
これをお土産にしてもいいし、ルート完走の思い出にしても良いですね!
近くの飲食店では「タラ汁」が飲めます。
タラの出汁が、ライドでたっぷり汗をかいた後の体に染み渡る!
帰路に悩みますが、ご褒美を求めて完走を目指してみては?
富山は良いところばかりですね。富山出身の知人が、地元を愛するのも頷けます。
交通の便を考えたら、「氷見駅から黒部駅」までがオススメのコースです。
1度は日本が誇る「富山湾岸サイクリングロード」のついでに観光はいかが?
※国土交通省をもとに作成
アクセス方法まとめ(関東・中部・関西など)

さて、気になる移動手段です。
サイクルコースをどこからでも始めやすいように、目的地を「富山駅」としています。
緊急時の「サイクルタクシー」、「サイリストに優しい宿」もご確認ください!
北海道
- 飛行機:新千歳空港→富山きときと空港→富山駅(約2時間)
やはり飛行機は早いですね。
東京(全国の中継地としても)
- 飛行機:羽田空港→富山きときと空港→富山駅(約1時間30分)
- 新幹線:東京駅→富山駅(最速2時間5分)
- 自動車:練馬IC→富山駅前(約4時間30分)
ゴールを「宇奈月温泉駅」にすれば、新幹線でそのまま直帰できます。
コスパを考えれば新幹線がおすすめです。
名古屋
- 電車①:名古屋駅→米原駅→加賀駅→富山駅(約2時間35分)
- 自動車:一宮IC→富山IC(約3時間)
- 高速バス:名古屋名鉄バスセンター→富山駅(約3時間40分)
どの交通手段も悪くないです。
レンタカーを借りれば、グループライドも夢じゃないです。
大阪
- 電車:大阪駅→加賀駅→富山駅(約2時間35分)
- 自動車:豊中IC→米原JCT→富山IC(約4時間)
- 高速バス:大阪梅田ターミナル→富山駅(約5時間40分)
バスは時間がかかりますね。
電車での輪行が最速です。
ちなみに「福岡」は、東京経由が早いようですね。
サイクルトレインがありますが、調べたかぎり一方通行のようです。
公共交通機関を使うなら、輪行が前提となります。輪行袋と準備を忘れずに!

まとめ:初心者にもおすすめなロングライド
富山湾岸サイクリングは、グルメや観光も楽しめるナショナルサイクルルートです。
初心者でもチャレンジしやすいロングライドで、満足度の高いライドになるはず。
あなたも富山の絶景を走り抜けて、日本海を味わうサイクリングをしてみませんか?

