ロードバイクの趣味は、初期投資やアップグレードが高くつくことが多いです。
サイクルコンピューターも、どこまでお金をかけるか迷いどころです。
この記事では、お財布事情に合わせた満足できる選び方を紹介します!
使い込んだキャットアイ、ガーミンの比較や特徴を解説します。
サイクルコンピューターはいらない?
趣味が長く充実するのは、「成長」と「共有の場」があることです。
初心者では、巡航速度やライド距離が伸びていきます。
過去の自分より成長が実感できるのは、とても快感ですよ!
また走行データを、Stravaなどのコミュニティアプリで共有できます。
知り合いと競争したり、お互いにイイねすることでサイクリングライフが充実します!
そのためには記録が残せるサイコンは必須アイテムですよ!
キャットアイの特徴(メリット、デメリット)

- コストパフォーマンスの良さ
- データの引き継ぎについて
- 電池式の利便性
- スマホと連動で走行マップを記録
基本的な機能が充実
(2025/04/02 12:56:37時点 楽天市場調べ-詳細)
オススメはスピード/ケイデンスセンサー付きの「CC-PA400B」です。
スピード、ケイデンス、心拍測定が可能で、基本的な走行データを測定できます。
「ケイデンス」は、適切なペースでペダルを回す感覚を養います。
別売りの心拍メーターは、ケイデンスを使いこなしてからでも遅くありません。
またスマホと連動することで、走行マップを記録します。
画面は小さいので、距離や時間などは別画面になります。
コストパフォーマンスの良さ
速度に関係なく自転車を楽しむ方、コスパに重きを置く方にオススメです。
一万円以下で買えるアイテムが多くコスパが良いです。
初期投資で、お金がカツカツな方にも嬉しいですね。
それでいて日本製であり、4年間も無事動き続けました。
安価とはいえ故障する中華製とは異なります。
スマホ内データの引き継ぎにはご注意
これはスマホ内にのみデータが残っているからです。
iPhone同士では全データを移動できますが、Android相手では一部データのみでした。
LINEの履歴データが、ほぼ移せないとの同じです。
有料アプリを買えば解決できるようですが、かなり高いので断念しました。
今までの累積走行距離や、最速記録が残せないのは痛いですね。
ボタン電池は、予備があれば何日でも動く
コンビニで売っているボタン電池ですが、ひとつ備えておくとブルベにも耐えられます。
しかし連動したスマホの充電の減りが早く、充電器が欲しくなります。
磁石式ケイデンスセンサーは微妙

磁石式ケイデンスは、少しズレるだけで測定できなくなるのがネックです。
車に積載、輪行袋に収納すると、簡単に反応しなくなります。
これからライド!ってタイミングで、動かず人を待たせるのは申し訳なくなります。
早めに加速度式センサーに変えると、ライドが邪魔されなくなりますよ!
ガーミンの特徴(長所、短所)

- 多機能性とトレーニングサポート
- 高価だが高性能
- 大画面の利便性
- どのデバイスからもデータ共有可能
- パワーメーターと連動
- バッテリー式の安心感
(2025/04/01 19:38:41時点 楽天市場調べ-詳細)
画面が大きく、複数のデータを一括管理

多数のデータを管理しながらロングライドする人や、
良質なトレーニングで、より速さを求める人にオススメです!
画面が大きく、スピードや心拍数、坂の上昇率などが一度に確認できます。
今現在の心拍数や傾斜ではなく、グラフで経時的に上昇も表示します。
これでパワーメーターがなくても、ある程度の負荷のメリハリがわかります!
トレーニングのメニュー提案や、回復時間のお知らせも

最大心拍から心拍ゾーンを色分けし、トレーニング効果を表示します。
チラっとみただけでオーバーワークか、まだ追い込めるかわかり便利ですね!
日々のトレーニング効果を統計し、長・短期的負荷比や負荷バランスがわかります。
練習負荷やVO2MAXから、今日に最適なトレーニングの提案もしてくれます。
普段より強度を意識したトレーニングができますね!
レースの詳細を登録すれば、期日までの練習メニューまでアシストしてくれますよ!
またライド後にはリカバリー時間を教えてくれるので、過負荷の心配もありません!
ほか様々な機能を搭載(事故検知、LINE通知、暑熱適応の確認)
これはあらかじめ登録した家族に連絡が届きます!
道路の振動で誤作動もありますが、事故を検知しないよりましですね。
またスマホと連動し、LINEなど着信の確認ができます。
スマホが触れないライド中も、緊急メッセージが確認できますね。
この「暑熱適応率」がライド後に測れるので、夏本番にむけて準備ができます。
これが育成ゲーム(自分のですが)みたいで、なかなか面白いですよ!
高価だが、それが憧れの理由
上でお伝えしたとおり、いくつもの素晴らしい機能を搭載しています。
その分、ガーミンのサイコンを持っている人は注目されます。
ガーミン独特のキー音は、一種のステータスです。
サイコンマウントが付属で付いていて、スマートな見た目になります。
空気抵抗の軽減も期待できるでしょう!
もちろんハンドルに付けるための付属品もついていますよ。
(2025/04/02 12:56:37時点 楽天市場調べ-詳細)
GPSナビでロングライドでも迷わない

どんなに複雑なルートでも、GPSで紐づいたルートで正確にナビゲートします!
方向音痴な方には必須アイテムです。
近くの飲食店など検索機能はモデルによって異なります。
値段もそれなりに変わってくるので、欲しい機能にあわせて選んで下さいね!
スマホ機種変でもサイコン変更でも、データ移行の必要なし
全てのデータは、ガーミン専用アプリ「Connect」で管理されます。
アプリ内のアカウントにデータがあるため、スマホを変えても過去データは残ります!
もちろんサイクルコンピューターを新モデルに変えても、細々とした再登録はないです。
ずっとガーミンを使いたくなる理由ですね。
パワーメーターでハイクラスのライドを
最初は値段が高くていらないと思っても、欲しくなるのがパワーメーター。
ガーミン純正は左右パワー比だけでなく、クリート位置もサポートしてくれます!

またライド記録を残すことで、サイクルコンピューターが賢くなります。
「パワーゾーン」でトレーニングの強度や、「FTP」でスタミナの持ちを測れます。
リアルタイムスタミナにより、どれくらいの体力が残っているか表示します。
今まで感覚でなんとなくでしたが、どれくらい余力を残しているかわかり有難いですね。

パワーガイドでは、ルートで自分がどれくらいのパワーで走れるかをガイドしてくれます。
これでバテることなく、限界ギリギリのスピードで走り切ることができます。
山の上り坂で無茶しすぎることもなく、初心者の方にもオススメです。
ロングライドでもHPゲージの管理ができますね。
バッテリー式は1日もつので、快適にライドできる
これで充電を気にせずトレーニングできますね。
稼働時間は十分ありますが、1日以上の連続ライドでは充電が必要です。
ソーラー充電が備わったものは、充電の持ちがいいです(充電がゼロではない)。
高価なだけ、満足度も高いサイコンです!
CATEYEとGarmin、どちらを選ぶべきか

- 初期投資を抑えたい人にはキャットアイ
- 機能重視で長距離ライドや、高強度トレーニングをする人にはガーミン
- 筋トレやランニングをする人にはガーミンのスマートウォッチもオススメ
右も左もわからない初心者には、キャットアイ製がおすすめ
初めはスピード、ケイデンス、心拍メーターだけでも扱いきれません。
初期のライドには十分の機能です!
そのうちガーミンが欲しくなって後悔するかもしれません。
しかし初めにガーミン製を買っても、どうせモデルチェンジで買い換えます笑
なら初心者にはキャットアイのサイコンが良いです。
ただキャットアイ=チープなサイコン、というイメージが付きがちです。
目立つサイコンもステータスにするなら、はじめからガーミン製がオススメです。
また累積走行距離を気にされる方もガーミン製がいいですね。
(2025/04/02 12:56:37時点 楽天市場調べ-詳細)
キャットアイでGPSナビが欲しくなったらスマホを活用
キャットアイでルート表示が欲しくなっても、スマホが活用できます。
市販のスマホホルダーで、スマホがGPSナビに早変わり!
その分、充電の減りが早いので充電器が欲しくなりますが..。
単純にGPS機能が欲しくても、ガーミン製でなくても工夫できますね。
(2025/04/02 12:56:38時点 楽天市場調べ-詳細)
心拍計や健康管理には、キャットアイ+スマートウォッチという手も
筋トレやランニングもするなら、ガーミン製サイコンよりスマートウォッチがおすすめ。
ライド以外に睡眠や他のアクティビティの測定、トレーニングの提案もしてくれます!
ANT+とBluetooth付きスピードメーターは、サイコンにもウオッチにも連動します!
(キャットアイ純正のスピードメーターでは連動しませんでした。)
あまり確認しない平均時速や平均心拍数などは、ウォッチに表示できます。
これで表示の少ないキャットアイ サイコンの欠点をカバーできますよ。
なかなかに見えづらいですが、ルート表示もできます。
事故検出機能やLINE受信もできてしまいます。
値段が一緒のウォッチとサイコンなら、汎用性がらもこちらがいいです。

ガーミンを選ぶかは、パワーメーター導入が鍵
多機能性のガーミン サイコンですが、スマートウォッチなどで代用できる部分も。
では、どのタイミングが良いのか。
スマホの充電がもたない、パワーメーターも欲しくなったらガーミンサイコンの出番です!
僕はAndroidからiPhoneに移行できず、キャットアイを卒業しました。
累積の距離が記録できなくなったのが大きいです。
そのタイミングでパワーメーターを導入することに。
値段は2つ分かかりましたが、初期投資の時期ではなく余裕はありました。
タイミングとして後悔はないです!
(2025/04/02 12:56:39時点 楽天市場調べ-詳細)
結論
ロードバイクの楽しみ方に応じて、キャットアイかガーミンを選びましょう。
キャットアイはコスパ重視、ガーミンは機能重視で。
それぞれの強みを活かして快適なライドを楽しんでください!


